© 家読推進プロジェクト
                                                  UCHIDOKU Project
 
うちどくのすすめ全国家読情報全国家読情報:行政編全国家読情報:地域編全国家読情報:図書館編全国家読情報:公民館編全国家読情報:学校編子ども読書活動推進計画読書のまち 宣言自治体各地家読宣伝物案内佐賀うちどくネットワーク福岡うちどくネットワーク福島うちどくネットワーク秋田県南ブックコミュニティ国際読書文化交流学力向上学力向上研究成果報告家庭教育力つながる絵本はじめよう!リレーうちどくうちどく情報クリップ家プロ版「うちどくノート」各地の「うちどくノート」紹介FMゆーとぴあ「小さな朗読コンサート」家読サミット開催地家読テーマソング公式ロゴマーク朝の読書運動の歴史家読運動の歴史家読講演会・セミナー代表のひとりごと家プロ絵本棚委員ブログ文部科学省からお知らせ国際子ども図書館情報国立青少年教育振興機構東京都教育委員会お問い合わせ子ども司書制度子ども司書制度の誕生全国子ども司書講座ガイド全国子ども司書研究大会子ども司書推進プロジェクトFMゆーとぴあ「子ども司書だより」子ども司書情報クリップ子ども司書講演会・セミナー案内子ども司書マニュアル全国の子ども司書認定証新しい図書館像をめざして家読おすすめ絵本コーナー

カウンタ

1795905
新しい図書館像をめざして
  近年、図書館運営のあり方について、直営か、指定管理制か、大きな論議がされているところです。基本的には図書館の理念と役割が尊重され、地域の人々と、広義的には国民の教養と文化の発展に今、図書館はどうあるべきか、何を為すべきかが真摯に問われる時代にもなってきました。
 これからの時代の図書館は、これまでのような資料館としての機能から、この国の将来を担う子どもたちの成長にどう貢献できるか、という課題が図書館のあり方を具体的に示すものではないかと思われるのです。
 私たち「家読」運動に関わる者たちにとって図書館は、まちの文化情報発信基地ばかりでなく、豊かな家族づくりのコミュニケーションを伝導する非情に重要な役割をもっている、と認識しております。極端に言えば、図書館が貧弱で存在感のないまちは、そのまち自体の魅力と将来に期待できないのではないか、とも思われます。そして心豊かな文化国家を構築するには図書館が元気になってもらわねばなりません。
 幸いに地域の子どもたちと市民のために新しい知恵と工夫と努力を傾けて頑張っておられる図書館も少なからずあります。そういう時代の先を見据えて、新しい読書活動にチャレンジしている先進的活動図書館さんたちを、随時このコーナーでご紹介していきたいと考えております。
 また、「やるね! われらの図書館」と自館の自慢をされたい図書館さんはぜひお申し出ください。この企画コーナーで、全国へメッセージを発信されてみてください。お問い合わせはHPお問い合わせへ。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【北海道】
  登別市立図書館
   登別市立図書館のめざすもの.pdf

 【茨城県】
  取手市立取手図書館
   学校図書館ー市立図書館連携事業「ほんくる」について>>
   取手市学校図書館ー市立図書館連携システム「ほんくる」説明資料.pdf

 【佐賀県】
  伊万里市民図書館
   「人を育て、まちを育てる市民活動の図館」.pdf