© 家読推進プロジェクト
                                                  UCHIDOKU Project
 
うちどくのすすめ全国家読情報全国家読情報:行政編全国家読情報:地域編全国家読情報:図書館編全国家読情報:公民館編全国家読情報:学校編子ども読書活動推進計画読書のまち 宣言自治体各地家読宣伝物案内佐賀うちどくネットワーク福岡うちどくネットワーク福島うちどくネットワーク秋田県南ブックコミュニティ国際読書文化交流学力向上学力向上研究成果報告家庭教育力つながる絵本はじめよう!リレーうちどくうちどく情報クリップ家プロ版「うちどくノート」各地の「うちどくノート」紹介FMゆーとぴあ「小さな朗読コンサート」家読サミット開催地家読テーマソング公式ロゴマーク朝の読書運動の歴史家読運動の歴史家読講演会・セミナー代表のひとりごと家プロ絵本棚委員ブログ文部科学省からお知らせ国際子ども図書館情報国立青少年教育振興機構東京都教育委員会お問い合わせ子ども司書制度子ども司書制度の誕生全国子ども司書講座ガイド全国子ども司書研究大会子ども司書推進プロジェクトFMゆーとぴあ「子ども司書だより」子ども司書情報クリップ子ども司書講演会・セミナー案内子ども司書マニュアル全国の子ども司書認定証新しい図書館像をめざして家読おすすめ絵本コーナー

カウンタ

1795919
学力向上
私たち家プロでは、家読を習慣化することで、人が生きていくうえで欠かすことのできない学力を、
楽しみながら培うことができると考えています。
家読で培われる学力には、読書で培われる学力に加え、人と交流することで培われる学力もあります。
国語の授業では、話を数段落に区切って、文章の表現や言葉の意味や使い方を
詳しく教えることが多いと言われています。
家読の場合、一つの話を通しての内容理解や思考をおこなうことになり、
その意味では、国語の授業では身につけにくい学力も培うことができると考えています。
私たちは、家読で培われる学力を4段階に分けて考えてみました。


「家読で培われる4ステップの学力」

①話に出会う段階
・読む力…子どもが家族に読み語りをおこなう。また、交代で読む。など
・聴く力…家族が子どもに読んであげる。
・再読する力…繰り返し読むことで忘れたことを思い出したり、新たな発見をしたりする。

②話の内容から考えを持つ段階
・理解力…登場人物や場面の移り変わりから、話を内容を理解する。
・思考力…登場人物の言葉や行動から、登場人物の考えや話のテーマを考える。
・想像力…文中の言葉や絵から、話を映像化する。

③思いを他者に伝える段階
・表現力…考えたことや伝えたいことを、家読ノートなどに書き表す。
      …考えたことや伝えたいことを、家族に話す。

④思いを交流させる段階
・コミュニケーション力…言葉を交わすことで、コミュニケーションするよさを感じる。
・言葉を磨く力…家族の思いを聴いたり家族に思いを伝えたりすることを通して、
的確な表現や適切な言葉を身につける。
・自己決定をする力…同意・比較・反論をとおして自分の思いを確実にする。