© 家読推進プロジェクト
                                                  UCHIDOKU Project
 
うちどくのすすめ全国家読情報全国家読情報:行政編全国家読情報:地域編全国家読情報:図書館編全国家読情報:公民館編全国家読情報:学校編子ども読書活動推進計画読書のまち 宣言自治体各地家読宣伝物案内佐賀うちどくネットワーク福岡うちどくネットワーク福島うちどくネットワーク秋田県南ブックコミュニティ国際読書文化交流学力向上学力向上研究成果報告家庭教育力つながる絵本はじめよう!リレーうちどくうちどく情報クリップ家プロ版「うちどくノート」各地の「うちどくノート」紹介FMゆーとぴあ「小さな朗読コンサート」家読サミット開催地家読テーマソング公式ロゴマーク朝の読書運動の歴史家読運動の歴史家読講演会・セミナー代表のひとりごと家プロ絵本棚委員ブログ文部科学省からお知らせ国際子ども図書館情報国立青少年教育振興機構東京都教育委員会お問い合わせ子ども司書制度子ども司書制度の誕生全国子ども司書講座ガイド全国子ども司書研究大会子ども司書推進プロジェクトFMゆーとぴあ「子ども司書だより」子ども司書情報クリップ子ども司書講演会・セミナー案内子ども司書マニュアル全国の子ども司書認定証新しい図書館像をめざして家読おすすめ絵本コーナー

カウンタ

1795873
カテゴリー別ページへのリンク
全国家読情報の…
行政編へ  地域編へ  図書館編へ  公民館編へ  学校編へ
 
全国家読(うちどく)情報
トピックス
12345
2023/03/21new

令和5年度子供の読書活動優秀実践文部科学大臣表彰

| by:ts
 文部科学省主催「令和5年度子供の読書活動優秀校・図書館・団体(個人)文部科学大臣表彰被表彰者が決定しました。表彰式は令和5年4月23日(日)13時から、東京:国立オリンピック記念青少年総合センターカルチャー棟他で行われます。表彰者一覧は詳細は下記をご参照ください。

 令和5年度子供の読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)文部科学大臣表彰被表彰者一覧.pdf
16:16
2023/03/20new

しなやかな心の育成に「家読」推進!(山梨県教育委員会)

| by:ts
 山梨県教育委員会生涯学習課では、「しなやかな心を育むプロジェクト」の一環として、「家読」県民運動に取り組んでいます。詳しくは下記をご参照ください。

 
しなやかな心の育成推進事業(家読のすすめ)>>

18:18
2023/03/20new

児童出版社が選んだ「家読おすすめ絵本」チラシのご活用を!

| by:ts
 児童書出版の老舗岩崎書店と金の星社編集部がおすすめする「家読おすすめ絵本」チラシが毎年発行されています。最新の第5版チラシを下記にご案内します。ダウンロードされてご自由にご活用ください。

 
★岩崎書店版【家読おすすめ絵本】チラシ第5版(2022.10).pdf
 ★金の星社版「家読おすすめ絵本10」チラシ第5版(2022.11).pdf
18:11
2023/03/20new

第4次八女市子どもの読書活動推進計画策定(八女市教育委員会)

| by:ts
 福岡県八女市教育委員会では、八女市のすべての子どもたちが、様々な本と出会い、人生をよりよく生きていくための大きな力を育むことができるよう、家庭・地域・学校・市立図書館が一体となって子どもの読書活動を推進するための指針と方策を示した「第4次八女市子どもの読書活動推進計画」を、令和4年3月に策定しました。
 引き続き「家読」推進にも取り組まれます。同計画の詳細は下記をご参照ください。

 第4次八女市子どもの読書活動推進計画.pdf
15:27
2023/03/16new

第3次長久手市子ども読書活動推進計画策定(長久手市)

| by:ts
 愛知県長久手市では、”本に親しみ、本を楽しみ、読みつなぐ”をスローガンに、幼いときから子どもの側に本がある環境をつくり、自然と本に親しみ、読書の楽しさを知り、読書を楽しむ子どもが増えることを目的に、読書活動を推進する基本的な方向性を示した「第3次長久手市子ども読書活動推進計画」を、令和5年3月に策定しました。市民の読書活動推進として、「家読」事業が推進されます。同計画の詳細は下記をご参照ください。

 第3次長久手市子ども読書活動推進計画>>
17:33
2023/03/09

シンポ:デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?

| by:ts
 東京大学Cedepとポプラ社の共同研究プロジェクトシンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境どう豊かにできるか? ~「紙」と「デジタル」のベストミックスの模索~」が、2023年3月14日(火)16:00~18:00に開催されます。
 本セミナーはオンライン(Zoom)で開催されます。参加費は無料。定員1000名。
参加は事前の申し込みが必要です。詳細は下記東京大学CedepのHPをご参照ください。

 東京大学Cedep×ポプラ社共同研究シンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?」
06:57
2023/03/03

東日本大震災12年ー「家読」で関連絵本を読もう!

| by:ts
 今年(令和5年)3月11日は、東日本大震災から12年目になります。この大震災を風化させることなく、次の世代にしっかり引き継いでいくために、数多くの書籍・絵本が出版されています。特に絵本は子どもたちと家族みんなで一緒に読んで、この大震災を語り合う大切な機会づくりになります。それが「家読」の役割にもなります。
 この機会に、ご家庭で・学校で、地域で、ぜひ多くの方々に「東日本大震災関連絵本」を読んでいただきたいと思います。
 多くの関連書のなかから、「家読」におすすめの東日本大震災関連絵本を選んだブックリストを作成しました。下記にご案内しますのでご参考にしていただければ幸いです。
 東日本大震災で犠牲になられた多くの方々を追悼するとともに、命の尊さを改めて考えてみたいと思います。                  (家読推進プロジェクト)

 ◉東日本大震災関連絵本(2023.3.11).docx
07:09
2023/02/24

えほんだより:みるみるNo.9発行(平田村立ひらたこども園)

| by:ts
 福島県平田村立ひらたこども園では、令和4年度えほんだより「みるみる」No.9を令和5年2月22日に発行しました。園内の読書活動が紹介されています。詳細は下記をご参照ください。

 えほんだより「みるみる」令和4年度No.9(2023.2.22).pdf
15:19
2023/02/21

子ども読書活動推進家読講演会(ひたちなか市立中央図書館)

| by:ts
 茨城県ひたちなか市立中央図書館では、令和5年3月15日(水)に子ども読書活動推進事業講演会「子どもを育み、家族を育む〖家読〗の力を考える~絵本に学びながら~」(講師:長谷川鈴子氏)を開催します。長谷川氏は絵本カフェ「なんだかうれしい。」店主、茨城キリスト教大学非常勤講師、元秋田県立図書館長。詳しくは下記をご参照ください。

 子ども読書活動推進事業家読講演会(講師:長谷川鈴子氏)>>

 ひたちなか市立中央図書館子ども読書活動推進事業講演会(講師:長谷川鈴子氏).pdf
09:32
2023/02/18

令和4年度家読推進講演会開催(東海村立図書館)

| by:ts
 茨城県東海村立図書館では、令和4年度家読(うちどく)推進講演会「読書で育む家族のきずな」(講師:桑原真希先生)を、令和5年3月11日((土)に同図書館にて開催します。定員40名。入場無料。講演会の詳細は下記チラシをご参照ください。

 ●令和4年度家読(うちどく)推進講演会>>
 ◉東海村立図書館令和4年度家読(うちどく)推進講演会(2023.3.11).pdf
15:36
12345