このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
© 家読推進プロジェクト
UCHIDOKU Project
トップページ
うちどくのすすめ
全国家読情報
全国家読情報:行政編
全国家読情報:地域編
全国家読情報:図書館編
全国家読情報:公民館編
全国家読情報:学校編
子ども読書活動推進計画
読書のまち 宣言自治体
各地家読宣伝物案内
佐賀うちどくネットワーク
福岡うちどくネットワーク
福島うちどくネットワーク
秋田県南ブックコミュニティ
国際読書文化交流
学力向上
学力向上研究成果報告
家庭教育力
つながる絵本
はじめよう!リレーうちどく
うちどく情報クリップ
家プロ版「うちどくノート」
各地の「うちどくノート」紹介
FMゆーとぴあ「小さな朗読コンサート」
家読サミット開催地
家読テーマソング
公式ロゴマーク
朝の読書運動の歴史
家読運動の歴史
家読講演会・セミナー
代表のひとりごと
家プロ絵本棚
委員ブログ
文部科学省からお知らせ
国際子ども図書館情報
国立青少年教育振興機構
東京都教育委員会
お問い合わせ
子ども司書制度
子ども司書制度の誕生
全国子ども司書講座ガイド
全国子ども司書研究大会
子ども司書推進プロジェクト
FMゆーとぴあ「子ども司書だより」
子ども司書情報クリップ
子ども司書講演会・セミナー案内
子ども司書マニュアル
全国の子ども司書認定証
新しい図書館像をめざして
家読おすすめ絵本コーナー
家読(うちどく)テーマソング
試聴できます
テーマソングのページへ
カウンタ
カテゴリー別ページへのリンク
全国家読情報の…
行政編へ
地域編へ
図書館編へ
公民館編へ
学校編へ
全国家読(うちどく)情報
トピックス
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2022/07/07
PTAが「家読」推進!(昭和村立昭和小学校)
| by:
ts
福島県昭和村立昭和小学校では、毎週水曜日に全校一斉の「朝の読書」を実施していますが、PTAではさらに読書を通じて家族のコミュニケーションを深めようと、「家読」推進活動に取り組んでいます。詳細は下記をご参照ください。
昭和小学校「家読のすすめ」チラシ.pdf
10:05
2022/07/05
杉並区子ども読書活動推進計画策定(杉並区教育委員会)
| by:
ts
東京都杉並区教育委員会では、子どもが本に親しむことにより、思考力を高め、表現力を学び、創造力を身につけ、豊かな人間性と社会性を育むことができるよう、子どもの読書環境の整備を図るための指針と方策を示す「杉並区子ども読書活動推進計画(令和4年度から令和6年度)」を、令和4年5月に策定しました。家庭における読書の支援として「家読」が奨励されます。同計画の詳細は下記をご参照ください。
杉並区子ども読書活動推進計画(令和4年度から令和6年度)
>>
20:40
2022/06/29
令和4年度子供の読書活動推進に関する有識者会議に関する件
| by:
ts
文部科学省では、令和4年6月29日(水)午前10時から開催する「令和4年度子供の読書活動推進に関する有識者会議(第1回)」についての関係系資料を発表しました。詳細は下記、文部科学省HPをご覧ください。
文部科学省:
令和4年度子供の読書活動推進に関する有識者会議(第1回)」資料
>>
06:09
2022/06/27
新発田市子ども読書活動推進計画策定(新発田市教育委員会)
| by:
ts
新潟県新発田市教育委員会では、新発田市の子どもたちが楽しく生涯にわたる読書習慣を身につけることができるよう、その環境を整える指針と方策を示す「新発田市子ども読書活動推進計画」を、令和4年3月に策定しました。家庭の読書環境づくりに「家読」が推進されます。同計画の詳細は下記をご参照ください。
新発田市子ども読書活動推進計画.pdf
20:20
2022/06/27
第三次和木町子ども読書活動推進計画策定(和木町教育委員会)
| by:
ts
山口県和木町教育委員会では、和木町の子どもたちが日頃から読書に親しみ、読書習慣を身につけることで豊かな知識と教養を育み、優れた思考力や判断力を養うことができるよう、さらに豊かな読書環境を整備するための指針と方策を示す「和木町子ども読書活動推進計画(第三次計画)」を、令和3年10月に策定しました。
家庭での読書推進として「家読」が奨励されています。同計画の詳細は下記をご参照ください。
和木町子ども読書活動推進計画(第三次計画).pdf
10:16
2022/06/25
注目の書『親が「これ」をするだけで、子どもの学力は上がる!』
| by:
ts
『伸びる子どもは〇〇がすごい』(日経プレミアシリーズ)、『読書をする子は〇〇がすごい』(同)で、子どもの学力向上のヒントを投げかけて大きな話題を呼んだMP人間科学研究所代表・心理学博士榎本博明氏の新著『親が「これ」をするだけで、子どもの学力は上がる!』幻冬舎新書・定価(本体900円+税)が全国書店で発売になりました。
子どもの学力向上に読書習慣をみにつけることがいかに有効な方法であるか、「朝の読書」や「家読」運動の意味するものを、その効果と運動の現状をも解き明かします。特に読み語り活動や読書推進に携わる方におすすめの本です。
榎本博明著『親が「これ」をするだけで、子どもの学力は上がる!』(幻冬舎新書 表紙カバー).pdf
14:47
2022/06/23
えほんだより:みるみるNo.2発行(平田村立ひらたこども園)
| by:
ts
福島県平田村立ひらたこども園では、えほんだより「みるみる」令和4年度No.2を、令和4年6月24日に発行しました。今号の内容は「読み聞かせ」の効用や園内の読み聞かせ活動等が紹介されています。詳細は下記をご参照ください。
えほんだより「みるみる」令和4年度No.2(2022.6.24).pdf
20:02
2022/06/23
第四次津島市子ども読書活動推進計画策定(津島市教育委員会)
| by:
ts
愛知県津島市教育委員会では、「第三次推進計画」で掲げた3つの基本目標を継承しつつ、その実現に向けた7つの方策を実施することで、津島市のすべての子どもたちがあらゆる機会と、あらゆる場所において、自主的に読書活動を楽しむ環境づくりを推進する指針と方策を示す「津島市子ども読書活動推進計画(第四次)」を、令和4年3月に策定しました。家庭の読書環境づくりに「家読」が推進されます。同計画の詳細は下記をご参照ください。
津島市子ども読書活動推進計画(第四次).pdf
09:27
2022/06/10
海津市「読書のまち宣言」制定!(海津市)
| by:
ts
岐阜県海津市では、知識を与えるとともに、創造力や思考力を培い、個人の自立の基礎を作ることができる読書を通して、心豊かな社会を実現するために、市民が目指す姿を定めた「読書のまち宣言」を制定(令和4年3月22日議決)しました。
併せて「読書のまち宣言」で実施する4つの姿に近づくための重点目標を設置した「読書のまち宣言に向けての読書活動推進の取り組み」を策定。「家読(うちどく)」推進も重要な取り組み事業に位置付けられています。同宣言文と取り組み事業の詳細は下記をご参照ください。
「読書のまち宣言」(令和4年3月22日).pdf
「読書のまち宣言」に向けての読書活動推進の取り組み.pdf
09:53
2022/06/08
第4期日光市読書活動推進計画策定(日光市教育委員会)
| by:
ts
栃木県日光市教育委員会では、子どもの読書において「(本を読む)きっかけ」・「(読書)習慣」・「(関係者・機関との)連携」の3つを重要ポイントとし、子どもを中心に全ての世代を対象に、読書活動をより一層推進するための指針を示す「第4期日光市読書活動推進計画」を、令和4年3月に策定しました。読書習慣づくりに、引き続き「家読」が奨励されます。同計画の詳細は下記をご参照ください。
第4期日光市読書活動推進計画.pdf
12:16
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project