このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
© 家読推進プロジェクト
UCHIDOKU Project
トップページ
うちどくのすすめ
全国家読情報
全国家読情報:行政編
全国家読情報:地域編
全国家読情報:図書館編
全国家読情報:公民館編
全国家読情報:学校編
子ども読書活動推進計画
読書のまち 宣言自治体
各地家読宣伝物案内
佐賀うちどくネットワーク
福岡うちどくネットワーク
福島うちどくネットワーク
秋田県南ブックコミュニティ
国際読書文化交流
学力向上
学力向上研究成果報告
家庭教育力
つながる絵本
はじめよう!リレーうちどく
うちどく情報クリップ
家プロ版「うちどくノート」
各地の「うちどくノート」紹介
FMゆーとぴあ「小さな朗読コンサート」
家読サミット開催地
家読テーマソング
公式ロゴマーク
朝の読書運動の歴史
家読運動の歴史
家読講演会・セミナー
代表のひとりごと
家プロ絵本棚
委員ブログ
文部科学省からお知らせ
国際子ども図書館情報
国立青少年教育振興機構
東京都教育委員会
お問い合わせ
子ども司書制度
子ども司書制度の誕生
全国子ども司書講座ガイド
全国子ども司書研究大会
子ども司書推進プロジェクト
FMゆーとぴあ「子ども司書だより」
子ども司書情報クリップ
子ども司書講演会・セミナー案内
子ども司書マニュアル
全国の子ども司書認定証
新しい図書館像をめざして
家読おすすめ絵本コーナー
家読(うちどく)テーマソング
試聴できます
テーマソングのページへ
カウンタ
カテゴリー別ページへのリンク
全国家読情報の…
行政編へ
地域編へ
図書館編へ
公民館編へ
学校編へ
全国家読(うちどく)情報
トピックス
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/03/03
あの日から10年!「さんてつ」の奇跡を伝える絵本(家プロ絵本棚)
| by:
ts
東日本大震災からまもなく10年目を迎えます。2011年3月11日に発生した東日本大震災で「さんてつ(三陸鉄道)」も大きな被害を受けました。しかしながら地震発生から5日後に、この絶望のなかで奇跡的に「さんてつ」は動き出し、みんなを励ましながら力強く走り続けたのです。この東日本大震災から10年のものがたりが『リアスのうみべ さんてつがゆく』(宇部京子・作/さいとうゆきこ・絵/岩崎書店刊)という絵本にまとまりました。この絵本をご家族で読んで、東日本大震災をみなさんで語り合ってみませんか。
11:00
2021/02/28
第二次子ども読書活動推進計画策定(国見町)
| by:
ts
福島県国見町では、これまでの読書活動の成果と課題を踏まえ、保幼小中連携、行政と町民が一体となった読書活動など、国見町ならではの活動の継続を図りながら、社会の急激な変化に伴う活字離れなどの課題に取り組むために、令和3年度から5年間の施策方針として「国見町子ども読書活動推進計画(第二次)」を令和2年12月に策定しました。引き続き「家読」と「子ども司書養成」が推進されます。同計画の詳細は下記をご参照ください。
国見町子ども読書活動推進計画(第二次).pdf
16:54
2021/02/26
家読でしなやかな心育成県民運動(山梨県教育委員会)
| by:
ts
山梨県教育委員会では、県民運動として「しなやかな心育成の育成プロジェクト」に取り組み、その具体的な活動として「家読」を推進しています。詳細は下記をご参照ください。
しなやかな心の育成プロジェクト「家読のすすめ」
>>
11:03
2021/02/26
写真絵本フクシマ~2011年3月11日から変わったくらし
| by:
ts
まもなく東日本大震災10年目を迎えます。2011年3月11日の大地震と津波で福島原発事故が発生し、福島の人びとはその暮らしと生き方が大きく変わることになりました。未だに故郷へ帰ることができない人たちが3万6千人とも6万7千人いるとも言われています。福島の人びとの暮らしはどうなっているのか、子どもたちの思いはどうなのか、その福島の今、を伝える写真絵本「フクシマ~2011年3月11日から変わったくらし」(写真・文 内堀タケシ/定価本体1,800円+税/国土社刊)が2月に出版されました。3.11という日を、子どもさんたちと話し合われてみてください。
07:33
2021/02/25
えほんだより:みるみる2月号(平田村立ひらたこども園)
| by:
ts
福島県平田村立ひらたこども園では、令和3年2月19日に「えほんだより:みるみる」2月号を発行しました。新設になったこども園の【えほんのもり】での「絵本お話し会」の模様が写真で紹介されています。詳しくは下記をご参照ください。
「えほんだより:みるみる」令和3年2月号(令和3年2月19日発行).pdf
17:02
2021/02/17
本が紡ぐ地域の絆堀田あけみ氏講演会(稲沢市立領内小学校PTA)
| by:
ts
愛知県稲沢市立領内小学校PTAでは、地域の子どもたちの豊かな読書環境づくりとして、教室を利用して「ふるさた文庫」を開設し、その開設記念として令和3年2月10日に作家堀田あけみさんの記念講演会を開催しました。詳しくは下記領内小学校PTAホームページをご覧ください。
本が紡ぐ地域の絆・堀田あけみさん講演会
>>
領内小学校PTAふるさと文庫開設記念堀田あけみ氏講演会チラシ.pdf
15:20
2021/02/10
読書旬間に「家読」のすすめ(伊是名村立伊是名小学校)
| by:
ts
沖縄県伊是名村立伊是名小学校では、令和3年」2月8日から2月19日まで「読書旬間」を実施中で、一つの読書方法の提案として「家読」をすすめています。学校では、これまでの読書生活を振り返り、次の学年につなげよう!というのがねらいで、「家読カード」も作成して家族で読書を楽しむ取り組みをしています。詳細は下記をご参照ください。
図書館たより令和3年2月号「読書旬間のお知らせ」.pdf
17:21
2021/02/10
節分の日におすすめする「家読」の本(新宮町立立花小学校)
| by:
ts
福岡県新宮町立立花小学校では、今年(令和3年)の節分の日に、節分に関連した本を揃え、「家読」におすすめの本として児童・生徒に紹介しました。同校では、読み聞かせ係をはじめ、マジック係など学級のいろいろな係活動に積極的に取り組み、それらの課借りに関連したたくさんの本が利用されています。詳しくは下記をご参照ください。
今日は節分です。家読(うちどく)にこんな本はいかがですか?
>>
14:35
2021/02/07
「うちどく」で家族のコミュニケーション!!(取手市立図書館)
| by:
ts
茨城県取手市立図書館では、市内の学校と連携して「家読」活動の推進に取り組んでいます。同図書館ホームページの「家読」コーナーを下記にご紹介します。
「うちどく」で家族のコミュニケーション!!
>>
19:11
2021/02/07
うちどく絵本リスト発行(取手市立図書館)
| by:
ts
茨城県取手市立図書館では、家庭で会話を広めるために、7テーマ・63冊の絵本を紹介した「うちどく絵本リスト」を発行しました。冊子は市内小中学校の児童生徒に配布し、市内各図書館の「うちどくコーナー」で現物を展示しています。詳細は下記をご参照ください。
うちどく絵本リスト
>>
19:00
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project